【令和6年能登半島地震】支援活動レポート 2月8~11日

【令和6年能登半島地震】支援レポート 2月8日

いま、能登で活動する私たちの仲間にはたくさんの若者が合流しています。

各地を旅する若者たちが、その旅の途中で支援に参加し、多くのものを残し、より多くのものを得て次の旅へと出て行っています。
「元気村のときのようだね」と阪神淡路時代を知る仲間がつぶやきました。

災害支援も一つの旅のようなもの、旅先で一回り成長したみんなが、また出会ってくれることを願います。

そんな旅人の一人、りほが活動した日々をレポートしてくれます。

>>>>>以下本文<<<<<

2週間前、“私が力になれることはなんだろう?”そんな思いも抱えながら能登町に入りました。
炊き出しや、コーヒー・お茶を配りながら住民の方とお話をしたり、集会所や避難所等をまわって困っていることや必要なものなどの調査をしたりと1日中走り回る毎日。
たくさんの方と出会い、お話をして、時には笑顔、時には涙。様々な環境と心境の中で過ごさせている方々と関わり合うことができました。

正直、私が直接解決出来ることは少ないですが、
「遠いところから能登町まで来てくれてありがとう」
「怖い思いもしたけど、こうやってあなたと出会えて良かった」

そんな言葉をかけて頂いて、私自身救われた気がします。少しずつでも地元の方のホッとできる時間が増えますように…
能登弁で『たいそない』は「しんどい」という意味だと住民の方から教えてもらいました。
まだまだ課題が山積みですが、『たいそない』住民の方が1人でも減ることを願い、私にできることを続けていこうと思います。(りほ)

【令和6年能登半島地震】支援レポート 2月9-10日
能登町を中心に炊き出しを続けています。
また各地の団体や企業のみなさんが行われる炊き出しの調整なども連携団体とともにおこなっています。
各地から集まる仲間たち、主には炊き出し、また重機案件や大工案件のお手伝いなどにでていますが、北海道からはボランティア団体いっぽんのみなさんも来られました。

マッサージや指圧を行うプロの方たちで、避難所や公民館をおとずれて住民の皆さんへマッサージを提供しました。
住民さんたち、久しぶりに体が伸びたとよろこばれていました。

いっぽんさんもマッサージを通じて、災害以来のいろんな話をみなさんからお聞きすることができたとおっしゃられていました。
手をつうじて住民さんたちの疲れや緊張が伝わってきたといいます。
過去の被災地で出会った仲間たちがそれぞれのスキルと思いを持ち寄り、能登で活動しています。

【令和6年能登半島地震】支援レポート 2月11日

学生たちが能登の地震で何かできないかと立ち上げた団体、「わかものと」。
仲間たちが絶えず能登の地で活動できるように学生自身の手でファンドレイジングから行い、手弁当で人を送り続けています。

アースデイユースの若者たち、そして旅人たちとともに、新しい力と風を奥能登へと運んでくれています。
参加したガイとふなちゃんからメッセージをもらいました。

>>>>>>以下本文<<<<<<

■1人1人がもつエネルギー
合計約2週間、オープンジャパンの皆さんと一緒に活動させていただきました。
僕は育ちがマレーシアで、地震や災害をほとんど経験したことがなく、そんな僕が被災地で何ができるのかととても不安で心配でした。

でも、オープンジャパンの温かい雰囲気と、炊き出しの時に出会ういろんな被災者の方々が受け入れてくれたのがすごく嬉しかったです。
今回の経験を通して、被災地での一人一人のもつエネルギーが大事だなと思いました。
それぞれ、得意なことを活かしたり、苦手なことは頼り合い、支え合い、おじいちゃんやおばあちゃんと仲良くなったり。
炊き出しは大体3、4人で行くので、その場で1人1人が出すエネルギー・個性で、他の炊き出しには出せない雰囲気や想いがでます。
また、オープンジャパンで活動したいです (ガイ)

■Open Japanでの8日間を終えて
僕はまだ18歳で、災害支援はこの能登半島地震が初めてでした。
右も左もわからない中、大人である先輩方がサポートしてくれたおかげでそんな自分でも被災地の方の力になれました。

色々な炊き出しを行なっていくにつれ、地域の方と話すと被災された方がこれから未来へ踏み出していこうとしているのが垣間見えたり、逆に今生きるのが精一杯という方もいたり、どちらにしても外からの支援が必要だと感じました。
これからも運営を務める学生団体、「わかものと」として学生を被災地に継続的に送り支援していきたいと思います。(ふな)

 

マンスリーサポーターになる・単発寄付する

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。